京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2013年10月21日

「雁ヶ音」

 朝晩の冷え込みがはっきりと感じられるようになりました。

明け方、草や葉に宿る露に触れて、思いがけない冷たさに驚きます。

秋は確実に深まっているのですね。

今回はそんな秋にぴったりなお茶、「雁ヶ音」についてです。

雁ヶ音とは、緑茶の茎や葉軸を集めたお茶のことで茎のさわやかな香りが通好みのお茶です。

由来は、晩秋にシベリアから渡ってくる雁が水上で体を休めるために運んでくる 小枝に茶葉の形が似ていることから付いた名前です。

特に玉露の雁ヶ音はまろやかな甘味と旨味があり、熱いお湯でも淹れられるので寒い日にはぴったりなお茶です。



同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事画像
稲刈り
修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺
米寿記念に宇治茶
もうすぐ茶摘み
第85回京都府茶審査技術競技大会
宇治製法手揉み茶保存会
同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事
 稲刈り (2014-10-12 18:02)
 修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺 (2014-10-04 12:57)
 米寿記念に宇治茶 (2014-09-15 17:27)
 品種さみどり (2014-08-04 18:17)
 お茶の品種について (2014-07-08 16:32)
 もうすぐ茶摘み (2014-04-26 12:02)

Posted by 吉田  at 10:53 │Comments(0)お茶の話・行事イベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。