京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2011年10月14日

新米!秋の稲刈り

 こんにちは。だいぶ秋めいてまいりましたね。。

幣園では少しお米も耕作しており、只今稲刈り作業を行っております。

稲刈りなんて機械(コンバイン)で刈ってしまえば終わりじゃないかと思われる方もいますが、幣園では茶園に使う藁が必要なため、昔ながらの「はさ掛け」をしてお米を作ります。

新米!秋の稲刈り
実りの秋
新米!秋の稲刈り
稲刈り機
新米!秋の稲刈り
刈り機がこのように稲(はさ)を結束します。
新米!秋の稲刈り
丸太と竹で棚を作ります。
新米!秋の稲刈り
一つ一つ人力ではさを棚に掛けていきます。
新米!秋の稲刈り
完成

このようにして出来た稲はさを10日ほど天日干しにしてから脱穀します。天日干しされたお米は旨味が増すともいわれております。

脱穀した後、藁を集め茶園の敷き藁にしたり、玉露や碾茶(抹茶原料)を作る時に本簾(ほんず)栽培を行う時のヨシズの上に拭く藁に使います。

お茶栽培にとって、お米作りも重要な役割を成しております。



同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事画像
稲刈り
修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺
米寿記念に宇治茶
もうすぐ茶摘み
第85回京都府茶審査技術競技大会
宇治製法手揉み茶保存会
同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事
 稲刈り (2014-10-12 18:02)
 修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺 (2014-10-04 12:57)
 米寿記念に宇治茶 (2014-09-15 17:27)
 品種さみどり (2014-08-04 18:17)
 お茶の品種について (2014-07-08 16:32)
 もうすぐ茶摘み (2014-04-26 12:02)

Posted by 吉田  at 14:29 │Comments(0)お茶の話・行事イベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。