京つう

日記/くらし/一般  |京都府南部

新規登録ログインヘルプ



2011年08月12日

夏の茶園

 毎日暑いですね。。
まあ夏なのでしょうがないですが、ここ最近異常な暑さを感じます。

我々人間が感じていると同様に、茶園はずっと太陽の光を浴びて生きているわけですから、もっと暑いはずです。。

春が過ぎ新茶の季節が終わると、茶園はどのような状態になっているかといいますと、、、

夏は茶葉や番刈りした後の枝の切断面から病害虫にとりつかれやすく、雑草は抜いても抜いても生えてきます。この時期にしっかりと病害虫や雑草をとり除かないと来年の新茶に大きく悪影響を及ぼします。。

なので生産家はどんな暑い日でも毎日、朝昼晩と茶園に行き、葉や枝の様子をチェックしに行きます。
日照りが続くと人工的に水もやります。私の父が最近よく言うのが、「昔はもっと夕立が降ったもんや。昼は晴れてもしっかり夕立が降ってくれると茶園が喜ぶんや。」と。
自然相手の商売ですので一筋縄ではいきません。

どの業界にも言えることですが、時代や流行にあったやり方が必要な昨今、農業も昔と現在では気候がだいぶ変ってきていますので、その時代に合った手入れも必要になってきています。
夏の茶園



同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事画像
稲刈り
修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺
米寿記念に宇治茶
もうすぐ茶摘み
第85回京都府茶審査技術競技大会
宇治製法手揉み茶保存会
同じカテゴリー(お茶の話・行事イベント)の記事
 稲刈り (2014-10-12 18:02)
 修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺 (2014-10-04 12:57)
 米寿記念に宇治茶 (2014-09-15 17:27)
 品種さみどり (2014-08-04 18:17)
 お茶の品種について (2014-07-08 16:32)
 もうすぐ茶摘み (2014-04-26 12:02)

Posted by 吉田  at 18:50 │Comments(0)お茶の話・行事イベント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。