2012年10月08日
宇治茶まつり
先日、毎年恒例の宇治茶まつりが開催されました。
昭和7年より毎年10月第1日曜日の朝から終日、宇治川畔一帯で開催されます。 これは、初めてお茶を中国より日本に伝えた明庵栄西禅師と、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、かねては茶業功労者の遺績を追慕するとともに、宇治茶の隆盛を祈願するための行事です。
宇治茶祭の流れ↓
・ 名水汲み上げの儀 ↓
・茶壷口切の儀↓
・ 茶筅塚供養↓


今年は幣園から1名、名水汲み上げの儀に参加させていただきました。
昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、 宇治橋「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶で清水を汲み上げ、 これを竹筒に移し、当時を想わせる衣装に身をつつんだ行列により、献茶の行われる右岸の興聖寺に大切に運びます。
行列によって名水が興聖寺本堂に運ばれると、「茶壷口切の儀」が行われます。 今年摘まれた新茶を入れ、この茶まつりの日まで封をし仏前に供えられていた茶壷の口を切り、 それを石臼で抹茶に仕上げ、汲み上げた三の間の名水を使ったお湯でお茶を点て、 茶祖に献茶し、栄西禅師開基の京都・建仁寺の読経がおこなわれます。
この「茶壷口切の儀」を観るために、毎年全国から多くの観光客や、 茶業を営む方が宇治に来られます。
「茶壷口切の儀」の式典後、興聖寺山門前の茶筅塚で、 使い古した茶筅の供養法要が営まれます。
こうして、ここ宇治では、70年以上にわたり、宇治茶の歴史における先人への感謝と、 これからの宇治茶のさらなる発展への祈願を込めて、毎年おごそかに行われております。
昭和7年より毎年10月第1日曜日の朝から終日、宇治川畔一帯で開催されます。 これは、初めてお茶を中国より日本に伝えた明庵栄西禅師と、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休の三恩人への報恩感謝、かねては茶業功労者の遺績を追慕するとともに、宇治茶の隆盛を祈願するための行事です。
宇治茶祭の流れ↓
・ 名水汲み上げの儀 ↓
・茶壷口切の儀↓
・ 茶筅塚供養↓
今年は幣園から1名、名水汲み上げの儀に参加させていただきました。
昔、豊臣秀吉が宇治川の水を汲んで茶会を開いたことから、 宇治橋「三の間」からシュロ縄につるした釣瓶で清水を汲み上げ、 これを竹筒に移し、当時を想わせる衣装に身をつつんだ行列により、献茶の行われる右岸の興聖寺に大切に運びます。
行列によって名水が興聖寺本堂に運ばれると、「茶壷口切の儀」が行われます。 今年摘まれた新茶を入れ、この茶まつりの日まで封をし仏前に供えられていた茶壷の口を切り、 それを石臼で抹茶に仕上げ、汲み上げた三の間の名水を使ったお湯でお茶を点て、 茶祖に献茶し、栄西禅師開基の京都・建仁寺の読経がおこなわれます。
この「茶壷口切の儀」を観るために、毎年全国から多くの観光客や、 茶業を営む方が宇治に来られます。
「茶壷口切の儀」の式典後、興聖寺山門前の茶筅塚で、 使い古した茶筅の供養法要が営まれます。
こうして、ここ宇治では、70年以上にわたり、宇治茶の歴史における先人への感謝と、 これからの宇治茶のさらなる発展への祈願を込めて、毎年おごそかに行われております。